コレをやったら一発退場!占い師の禁じ手

今回は「占い師としてコレをしてたら、いくらなんでもヤバいでしょ」と常々思ってることを書いてみようかなと思います。

この記事を読んでドキっとしたならけっこう危険信号。「いやいや、それはありえない!」と思えたなら、きっとあなたは良識ある占い師さんです。

さて、占い師が仕事上、いちばんやっちゃいけないこととは…?

 

それはクライアントさんのご相談内容や特徴、鑑定のグチなどを、不用意にブログ(ネット)に載せること。


まず占い師って「口が堅くてナンボの商売」というのが大前提なので、これは一発アウト級かな~と…。

ようは、占う側の職業倫理みたいなところですよね。

ブログ上でクライアントさんの話を勝手にするのは、マイナスにはなってもプラスにはならない

 

載せるとすれば、公開の許可をいただいている「ご感想」や「クライアントさん公認ネタ」、もしくは「あるある話」のような、誰が見ても一般的な話とわかるものかな~と。

他の方のブログを見ていると案外、


占い師A
「今日どんな(くわしい特徴)お客様が来た」
占い師B
「(超具体的な相談内容に対して)こんなお話をさせていただきました~」


といったことをめちゃくちゃ細かく書いている方がけっこういらっしゃるんですが、人ごとながら「コレ、大丈夫なのか??」と心配になることも多いです。


で、その話の内容が明るいものならまだ救いがあるんですが、なかには

 

占い師C
「こんなお客がきた、ありえない」
占い師D
「こんなご相談だったんですが、幸せになれるわけないよね」


みたいな、超ネガティブなことを載せている方も…(;´∀`)


で、そういう文章の後に、「鑑定をご希望の方はこちらに連絡を!」なんてお決まりの定型文が書かれているのをみると、正直うーん…と閉口してしまいます。

もしかしたら誰かはわからない程度に内容をぼかしたり、脚色したりはしているのかもしれませんが、それは見る側からはまったくわからないし、関係もないことです。


もし仮にそういう配慮?をしたうえで載せている内容だったとしても、クライアントさん・読者さんとしてはけして気持ちのいいものではないと思うんですが…どうでしょうかね…。


あとは、実際の鑑定例を引き合いに出してクライアントさんをディスりつつ、それにからめて自分の主義主張やポリシーを書いているケースもけっこうあったり。

たとえば、

毒舌占い師A
「浮気性の元彼を忘れられないお客様が来ましたが、バカらしいにもほどがあります。そんな男は女性を不幸せにしかしません!悲しみを乗り越えた先に明るい未来があるのです!常に前向きでいることが輝いて生きるコツです!」


といった感じ。


(↑あ〜なんだか書いていてこっぱずかしい感じです、例えとはいえ)


このあたりは毒舌キャラ、直球キャラで売っていきたいという占い師さんによくありがちな気がするんですが…


だからといって、なんでもかんでもセキララに、ホンネや起こったことを書いていいというわけでもないかなと。


それにもっと単純に考えて、もし自分がクライアントさん側だったらどうでしょう。

自分の悪口(っぽい内容)や内緒にしておきたい話をブログに書いてしまうかもしれないような占い師に、果たして依頼しようと思うでしょうか?


なんやかんやいっても、行きつくトコロは結局そこだと思います。


有料であればわざわざお金を払ってまで見てもらうのですから、 なおさらリスクの大きそうな占い師さんなど選ぶワケがないです。


ですので、自分で自分の信用をわざわざおとしめるようなブログの書き方をしていないか、折に触れてチェックするのはとっても大切だなあと思います。


いくら占術にたけていても、「守秘義務がある」 という感覚にとぼしいと、占い師としてはさすがにマズイと思いますよ。




占星術を知ろう!
無料占星術メルマガ配信中

ホロスコープを読んでみたいけれども、初心者でなにもわからない…そんな方のために無料で気軽に占星術について学べるメルマガを配信しています。

まずは12星座と10個の天体を知って、ご自分に対する理解を深めてみませんか?

ほかにもブログで公開している「新月・満月」の裏テーマなどの読者さま限定情報、講座・イベントの優先案内なども配信しています。




2 件のコメント

  • SECRET: 0 PASS: こんにちは。完全に同感です。 経験あります。占い師さんではないですが、心理セラピストさんが、私のセッション後に、ブログで私への文句が書かれていて、 びっくりしました。(笑)
  • SECRET: 0 PASS: >Hermesさん うわぁ~…実際やられちゃったんですね… 心中お察しします… そうですね、これは占い師に限った話じゃなくて、セラピストさん、カウンセラーさん、ヒーラーさんにも通ずるところがあると思います。 ありていに言えば人のデリケートな部分の話を聞く商売ですから、こういうことしちゃう人って正直プロ意識が足りないというか、自分のしていることに対する認識が甘いなって思っちゃいます。
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    CAPTCHA