こんばんは、村上碧です。
今回は無料占星術&ホロスコープ作成サイト、Astrodienst(アストロディーンスト)で進行図(プログレスチャート)を出す方法と、出したチャートの見方をご紹介します。
※単独の進行図ではなく、出生図との二重円を出す手順になります
プログレスについての詳しい解説については、こちらの記事をご覧くださいね。
進行図の出し方
①Astrodienst(アストロディーンスト)トップからログインする。
(会員登録せずにゲストユーザーとして使うこともできますが、当サイトでは会員登録していることを前提につくっています)

②会員情報を入力しログイン

③ここでなぜか英語表記に変わるので笑、画面右上の「日本」をクリックし、Astrodienstのバナーをクリックしてトップ画面に戻る。

④「出生データによる、さならるチャート選択」をクリック(原文ママ・「さらなる」って書きたいんだろうな…)

⑤「出生データによる、さならるチャート選択」画面になりますので、図のように設定してください(クリックすると拡大)。

⑦【任意】進行図の計算値を変更する
「計算値の変更」プログレスチャートを出生地で出すか居住地で出すかは諸説あり人それぞれですが、出生地で出す場合、ここはなにもいじらなくてOKです。
居住地で出す場合は「計算地を変更」をクリックすると以下の画面がでます。

「出生地で計算」のチェックを外すと任意の地点を入力できるようになるので、居住地を指定してください。
「続ける」ボタンを押すと「出生データによる、さならるチャート選択」画面に戻ります。
⑧【任意】キロンや四大小惑星(セレス、パラス、ジュノー、ベスタ)などを表示させたいときは
もし小惑星のようなマイナーな天体・感受点を使いたい場合は、「出生データによる、さならるチャート選択」画面左下の表から表示させたいものを選択できます。ShiftかCtrlを押しながらクリックすると青く反転した状態(=選択されている状態)になります。

⑨一通りの設定が終わったら、「クリックしてチャートを表示」をクリック
⑩進行図が表示されます。おつかれさまでした^^

進行図の見かた
ネイタルチャートの外側に緑色で天体が表示されていますが、これがプログレス天体です。

左下の表には緑色の文字でプログレス天体が位置しているサインと度数が表示されます。

右下に載っているアスペクト表は微妙に見づらいので、わたしは「データ表」で見ています。出し方は次の項目で説明しますね。
「データ表」の出し方
①進行図画面の左上「データ表をもっと見る(PDF)」をクリックします。

②PDF2枚が出力されます(ダウンロードも可能)。そちらの2枚目に出生図(ネイタル)と進行図(プログレス)のアスペクトが載っています。

まとめ
進行図を出す手順は以上です^^
ぜひプログレス読みの練習にお役立てくださいませ~。